ダイサギ捕食する@奈良川

ダイサギが奈良川に降り立ってなにやら餌を探していました
奈良川は川幅が狭いので、ダイサギがより大きく感じられます。肝心の脚がよく見えず、チュウダイサギかどうかなどの情報は得られず。

そして、水面をつついては嘴を動かす動作を繰り返していました。奈良川は恩田川の支流で、コサギがたまにいるのを見たことがありますが、ダイサギは初めてです。穴場の餌場でしょうか?

拡大すると何か咥えてますね…。魚にしては形がはっきりしないですし、エビなどには見えません。よく分からず…。
未知なる生物を食べています。

そして急に首をもたげて何やら護岸に生えている草を凝視?。首の伸ばし具合もマックスです。

そして草をめがけて突っついたと思えば…(その瞬間は撮れず)。なんと!

カナヘビ??でしょうか?
護岸に生えている草に居たのでしょう。しかしよく見つけます。そして、すばしこいトカゲ類もダイサギに見つかったら逃げられないのですね。
どういう風に獲物が見えているのか本当に鳥の目になってみたいです。

抵抗してたようですが、あえなくゴクリと飲み込まれました(ピンが前ですが)。
ダイサギは大きいからか、1羽で縄張りを作って採餌することが多いとのこと。今日は大漁だったかもしれませんが、大きな身体を維持するにはたくさん食べないとですね。