イソヒヨドリ雄@横浜市都筑区
おっと、谷本川(鶴見川)を下っていたら見かけました。イソヒヨドリの雄です。この辺りでは他の方の目撃例がいくつかあります。
イソヒヨドリ
- イソヒヨドリ:漢字・磯鵯 英名・Blue Rock Thrush
- スズメ目ヒタキ科イソヒヨドリ属
- 留鳥または漂鳥として全国の海岸、河川、港など
- 体長:23cm
- ヒヨドリと名前についているが、分類上はヒヨドリとは関係ない。「磯」とついているが、近年内陸部での目撃例が増え、生息域が広がっている傾向がある。雄はブルーと鮮やかめの赤褐色という目立つ綺麗な色合い。雌は地味で全身が灰褐色、鱗のような斑がある。地面にいる姿はツグミっぽい。囀りは特徴的で、「ヒョー、ピビ、チョビリ(擬音難しい)」と綺麗な声でなく。
曇りだったので、灰色と赤っぽい?くらいにしか見えず、ブルーの美しさが伝わりませんが、本当はもっと綺麗な鳥です。
ちなみにみどりの鳥地区では、しょっちゅう見るわけではありませんがそこそこ目撃されています。この前後で早渕川でも目撃されています。八王子でも見たという方がいるので、海辺の鳥ではない、と言っても過言ではない状況?
イソヒヨドリ雄第1回冬羽?
写真が不鮮明なので判断が難しいですが、鮮やかなブルーと赤褐色のツートンではなさそうです。若鳥の特徴である、第1回冬羽の可能性が高いかなと。羽の縁に白い部分が見えますし、顔や喉の辺りにも鱗状の黒斑が見えるような…。
ちょっとトリミングして拡大しました。やはりお腹の辺りも綺麗な赤褐色ではありません。
イソヒヨドリは亜種として全身が青い、アオハライソヒヨドリ(レアです)というのがいます。また、英名である、「Blue rock thrush」で調べると全身が青いイソヒヨドリの写真が出てきます。これはこれで美しいですが、みどりの鳥地区(というか日本)で見られるこのイソヒヨドリのレッドとブルーのカラーリングもすごく美しいなぁと感じます。
参考:Blue Rock Thrush
https://ebird.org/species/burthr
おまけのヒヨドリ
こちらは近くに居たヒヨドリ。葉っぱ食べていました。