クイナ@恩田川

一瞬見えて、あれ?クイナ?と思ったのですが、すぐに草陰に隠れてしまいました。そして、一度その場を過ぎ去り、小一時間他の場所を探鳥したあと、戻ってきたら出てきました。
クイナ恩田川に到来
草被り写真はスライダーでどうぞ。しかし、草陰が好きでして、水辺と草の縁に沿って歩きます。そこが餌も取りやすいのでしょうか?近くではコガモやカルガモが採餌していましたが、赤い下嘴が目立つのですぐに分かります。他の方から情報提供はいただいていましたが、恩田川では管理人としては初めて見ました。
動画の方がよく撮れましたのでこちらをどうぞ
採餌に夢中だったので、比較的人影には油断していたような。雑食性で草やら昆虫やら、水性生物とかなりいろいろ食べるようです。動画の9秒目くらいでは小魚?のようなものも食べています。草も啄んでいますね。
草むらから出てきたところです。ずんぐりしていて尾羽が短く、嘴は長いという特徴的な体型で可愛いです。脚が発達していて歩くのが得意とのこと。動画中でも素早く移動しているのが分かります。

みどりの鳥地区も冬鳥が去って夏鳥に入れ替わり、巣作り繁殖期が始まっています。
クイナ
- クイナ:漢字「水鶏」「秧鶏」「水雉」:英名 Water rail
- ツル目クイナ科クイナ属
- 漂鳥:東北以北は夏鳥、それより以南は冬鳥
- 全長:28〜29cm 体重:100〜200g
都筑区の緑道でも見られています。