ツグミ@柿を食べる
今季もツグミがやってきました。相変わらず胸をはって姿勢が良いです。ちょっと観察していたら…
おや、何やら熟れた柿がお目当ての様子。周りにはもう熟れ過ぎて朽ちつつある柿がちらほら。これから冬本番、食べ物が不足してくる季節です。そんな中でのご馳走になるのでしょうか?
ツグミ柿を食べる
木を移動しながら、食べやすそうなやつを狙います。こちらは食べかけのようですが、ちょっと留まる場所がイマイチのようで。小鳥だったら柿の実の上に留まって、かがんで食べるのに良さそうですが、ツグミくらいの大きさだと厳しそう?
お、ちょうどいい実を見つけました。枝の下にいい感じになっています。ツグミはよく地面で採餌していますが、雑食生でもあり木の実も食べます。
ガブっと。
うまい!っとでも言っているかは分かりませんが。
人は柿の実ほぼ放置ですから、農家の方も気にしませんので、どんどん食べてください。
おっと、急に飛び出しました!
カラスが横取り!?
どけどけー!と言わんばかりに、ハシボソガラスがやってきてベストポジションを奪われてしまいました…。
ツグミのやつ、いい場所見つけてくれたな〜。
冬のご馳走はみんなが狙っているようです。
ツグミ基本情報
- ツグミ 漢字:鶇 英名:Dusky thrush
- スズメ目ヒタキ科ツグミ属
- 全長:24cm
- 冬鳥として全国に飛来 田畑や平地・草原・森林などの開けたところ
主な特徴
白く太い眉斑。腮(さい)から喉(のど)も白く、小さな褐色斑がある。体上面は黒褐色と茶褐色の斑で、雨覆と風切は赤茶色。体下面は白と黒褐色の斑模様。雌雄同色だが、雌や若鳥は少し薄く、コントラストが弱い傾向がある。地面や田畑をトトトっと跳ね歩き、立ち止まるのを繰り返し採餌する。この止まる時にピンと背筋を伸ばす所作が、「だるまさんがころんだ」の様な動きに見える。地面を掘り返し虫などを捕らえる。