オオタカ@新横浜公園

オオタカの情報を提供いただきました。みどりの鳥地区では、冬に多く見られますが、基本は留鳥か漂鳥です。
オオタカ基本情報
- オオタカ 漢字:蒼鷹、大鷹 英名:Northern goshawk
- タカ目タカ科ハイタカ属
- 全長:雄50cm 雌58.5cm 翼開長約:100〜130cm
- 留鳥として九州以北 南西諸島では冬鳥
主な特徴
一般的に見られるオオタカは亜種オオタカ。体上面は暗青灰色で、体下面は白で黒く細い横斑がある。虹彩は黄色で脚も黄色。目先から後方へ黒い過眼線と、白い眉斑が目立つ。雌雄同色だが、雌はひとまわり大きく、羽がやや褐色を帯び、腹部の横斑も少し荒い傾向がある。幼鳥の上面は褐色味が強く、体下部は縦斑になる。翼指は6枚。
他の鳥類、時には小型の哺乳類も捕獲して食べる。嘴の鉤爪状は、肉を食べるときに役に立つ。以前は豊かな山林の食物連鎖の頂点に立つ野鳥というイメージだったが、近年都市部への進出傾向がある。

オオタカは、一度絶滅危惧種に指定され、そこから保護、個体数を劇的に回復させ、現在は保護が解除されているとのこと。ですが、環境省の準絶滅危惧(NT)には指定されています。一部地域ではまだまだ保護が必要ということでしょうか。
都市部への進出は餌となる小型の鳥が多い、営巣できる高層の建物がある、という理由が上げられますが、あくまでも推察の範囲のようです。
この投稿は情報提供者による写真と内容で構成しています。