サンショウクイ@横浜市青葉区
この状態で撮れました。サンショウクイです。これが?と思われるかも知れませんが、本当にそうなんです。双眼鏡で見たときは間違いないと確信しております。
明るくしました。まず、場所は寺家ふるさと村です。シジュウカラとメジロの混群が目について、その中に別の動きをする小群があり、明らかにひとまわりサイズが大きいので、双眼鏡で見ました。すらっと長い尾羽と白いお腹、白い眉班がはっきり見えました。
さらに拡大。この時期に?となると亜種リュウキュウサンショウクイとなるでしょう。
サンショウクイ基本情報
- サンショウクイ 漢字:山椒食 英名:Ashy minivet
- スズメ目サンショウクイ科サンショウクイ属
- 全長:20cm
- 夏鳥または留鳥
主な特徴
雄は頭頂部から背中にかけてが黒から灰色で、雌は少し薄めの灰色。腮(さい)より下、腹部は白。全体的に尾が長くスマートに見える。亜種サンショウクイは、夏鳥として一部に飛来。亜種リュウキュウサンショウクイは、少し黒味が強く頭部の黒味もおでこくらいまで及び、眉班っぽく白で目立つ。留鳥として、中国地方以南に分布。近年は北上の傾向があるとのことで、関東地方でも稀に見られる。
実際に山椒は食べないが、鳴き声である「ヒリリリン、ピーリーン」という声が山椒を食べて辛くて、このように鳴いている?というところから。出現と鳴き声が聞こえる時期が山椒の実や花を積む時と重なることも要因とのこと。昔の人のネーミングセンスが光る命名。
亜種リュウキュウサンショウクイ
そしてかろうじて撮れたもう1枚。こちらも真っ黒でしたが明るく加工。サンショウクイは基本夏鳥で、横浜では春から初夏にかけて局地的に目撃例があります。なので、冬にいるのは亜種リュウキュウサンショウクイが徐々に生息域を北上させてきた結果、横浜北部でも見られるようになったと考えられます。
拡大して明るく。もっとばっちり撮れたらなあと思いますが、腕不足です。皆様もチャレンジしていただければと思いますが、万が一、これは違う!という方や他の目撃情報がある方はぜひコメントもしくはお問い合わせよりお願いします!
下記に寺家でのリュウキュウサンショウクイの過去目撃例の投稿があります。こちらはばっちり映っています。
https://ameblo.jp/joserubio77/entry-12564875505.html
おまけ〜この時期の寺家の紅葉
紅葉が綺麗だったので、おまけでアップです。
赤と緑と青
赤と緑と黄色と青。温暖化で紅葉が遅くなったと言われますが…。