白いムクドリ〜アルビノまた現れる@横浜市緑区
昨年の同じくらいの時期に見られたのと、同個体と思われる白いムクドリを、また見ることができました。小山町近辺でも見たという情報も提供いただいたので、この辺りに居着いているのでしょうか。
キジバトの隣にやってきました。この場所はこれから田んぼになります。
調べるとムクドリの白い個体の目撃例はいくつかあるようです。また、顔の白い部分が大きい個体なども見られますが、このように全身がほぼ白いのは珍しいのではないかと思います。
白いムクドリ動画
相変わらずあまりよく撮れていませんが、記録として動画もアップしておきます。
他のムクドリの群れと
私を察知したのか他の仲間と飛び立って、電線に移動しました。やはり目立ちます。そして気持ち小さくも見えます。上に留まるムクドリたちが「なんか白いのがいるな」って感じに見えますね。
いずれにせよ白いと目立つので、外敵に狙われやすかったり、身体が弱かったりするようで野生の世界では生き抜くのは厳しい状況になります。去年見られた個体と同じであれば、生き抜いていることになります。
夕方だったので、こんな色に写っていますが、実際にはもう少し白いです。ここまで白いとアルビノかなと。ちなみに「白変種」はもともと色のある動物が白くなっていくもの、とのことです。
場所は十日市場と長津田の間の田んぼです。もし他の場所でも見かけたら、ぜひ情報提供ください。
ムクドリ基本情報
- ムクドリ 漢字:椋鳥 英名:White-cheeked Starling
- スズメ目ムクドリ科ムクドリ属
- 留鳥(または漂鳥)として田畑、公園、都市部、平地など
- 全長:24cm(スズメとハトの中間ぐらいの大きさ)
主な特徴
年中群れで行動し、みどりの鳥地区ではほぼどこでも見られ、大きさや飛び方などから「ものさし鳥」とも言われる。「ギュルル」や繁殖期は「ジャージャー」などと鳴く。全身は褐色で雌に比べ雄は頭部の黒みが強い。嘴の付け根から頬が白く、幼鳥は全体的に褐色で、この白い部分が目立たない。嘴と脚はオレンジ色。よく田畑で群れとなり地面を歩きながら採餌している。また電線や駅近くの特定の木に大群で眠ることがあり、その下に糞害を起こす。その際に木が切られることもあり受難である。
こちらは白いけどコムクドリ。
こちらが昨年のエントリー。