キンクロハジロ・ホシハジロ@もえぎの公園はカモ類おすすめ観察スポット

そんなに大きな公園ではないのですが、色々な野鳥がやってくるのがもえぎ野公園です。そんなに大きくない池にはキンクロハジロ、ホシハジロ、他にもカルガモ、オカヨシガモ、マガモなど水鳥が意外とたくさんやってきます。
キンクロハジロ
後ろにはカルガモが寝ていますが、キンクロハジロが小さく見えます。

基本情報
- キンクロハジロ 漢字:金黒羽白 英名:Tufted duck
- カモ目カモ科スズガモ属
- 冬鳥として全国の河川から河口・池・湖沼・港など
- 全長:40〜47cm 翼開長:67〜73cm 体重:0.3〜1kg
主な特徴
虹彩は金(黄色)。雄の体上面は黒。初列風切羽、脇とお腹が白で、金黒羽白の名の由来となっている。冠羽がピロンと垂れ下がり、何となくひょうきんに見える。雌は全体的に黒褐色。雄ほどではないが短い関羽がある。嘴基部に白い部分があるが個体差あり。雌雄ともに白い翼帯があり飛ぶと目立つ。嘴の先端は黒。潜水も得意。

英名の「Tufted」は「ふさのある」という意味で垂れ下がった冠羽を指すとのことで、この冠羽。寝癖のように見えますが、雌にも短いのがあります。

ホシハジロの雌が近づいてきました。仲良しのようです。

左から、キンクロハジロ雄、雌、ホシハジロ雌です。ホシハジロの頭と翼に水滴が。よく弾きます。
ホシハジロ
こちらは雌です。

基本情報
- ホシハジロ 漢字:星羽白 英名:Common pochard
- カモ目カモ科スズガモ属
- 冬鳥として全国の河川から河口・池・湖沼・港など
- 全長:45cm 翼開長:80cm 体重:0.5〜1.3kg
主な特徴
雄の頭部は赤茶色で虹彩も赤い。上面と翼、脇から下面は白っぽい灰色で細かい模様がある。名前の由来はこの羽の白い部分とされており、「星」に関しては、赤い目かこの細かい模様なのか諸説がある。胸部と上尾筒、下尾筒は黒い。嘴は先から黒、灰色、基部はまた黒。雌は全体的に灰褐色で、頭部や胸部が褐色がかかる。白いアイリングがあり、嘴は黒。雌雄ともに横から見ると頭部がおむすびのように三角っぽくなる。勢いをつけて潜水する。

仲良くキンクロハジロ達と。

なんかいい感じに並びました。キンクロハジロがなんかドヤ顔。
別の日に撮影したホシハジロ雌雄
以下はちょっと前ですが、ホシハジロ雌雄が同じくもえぎ野公園にいたので。

暗かったのではっきりせず。みどりの鳥では、投稿の公開日が撮影日です。もしその中に他の日に撮影された写真がある場合は別途記述しています。

もえぎの公園はバンの子育てで有名ですが、冬場はこのようにカモ類もたくさんやってきます。比較的近距離で見ることができて、駅からも近く観察しやすいので初心者にもおすすめです。

仏頂面なホシハジロ雄でした。
過去にはメジロガモが立ち寄ったことも。。。