チョウゲンボウ@横浜市港北区【動画あり】
街灯にチョウゲンボウがしばし留まってくれたので、アップで撮れました。チョウゲンボウもそんなに大きい野鳥ではないですが、この場合街灯がデカイです。
雄ですがなんかまつげみたいに見えて可愛いです。ここは鶴見川周辺ですが、この辺りでもチョウゲンボウは比較的よく見られます。
チョウゲンボウ(雄)動画
ずっと居たのでいっぱい撮ってしまいました。あまり大きなアクションはないですが、「あたまピコン」や「羽繕い」などが見られます。
もっと近づきました。下の方が見えなくなってしまいますが、表情はよく見えます。ハヤブサの仲間ですが、なんか可愛らしい。
雄の特徴である、菱形の斑が見えました。
動画で見ると分かりますが羽繕いを始めたので、リラックスしている様子。
大体カラスがやってきて追い回されてることも多いのですが、この時は大丈夫でした。
反対側に回りましたが、こんなショットになりました。チョウゲンボウは、亜種チョウゲンボウ、亜種チョウセンチョウゲンボウが確認されています。亜種チョウセンチョウゲンボウは、全体的に色合いが淡く、冬に稀に見られるとのこと。
飛んだ!の瞬間はこうなりました…。雌の尾羽の横帯は明瞭ですが、雄はこんな感じで不明瞭です。100メートルくらい離れた場所の電柱にまた留まっていました。
チョウゲンボウ基本情報
- チョウゲンボウ 漢字:長元坊 英名:Common Kestrel
- ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
- ほぼ全国で留鳥、または冬鳥
- 全長:雄33cm 雌39cm 翼開長:60〜78cm 体重:雄150g 雌190g
主な特徴
雄は、頭部と尾羽上面が青灰色。羽は茶褐色。雌は全体的に茶褐色。雌雄ともに目の下から頬にかけて涙のよう(一般的にはヒゲ状と説明される)に縦に伸びる黒斑。羽には黒褐色の斑。空中の1点に留まるホバリングが得意。ちょっと高めの声でキィーキィーやキッキッと鳴く。