アオクビアヒル雌@谷本川(鶴見川)
かなり昔の目撃情報ですが今更エントリーします。最近になってこれが「アオクビアヒル」ではないか?ということで記録に認めておこうかなと思いました。場所は谷本川(鶴見川の上流部)です。
アオクビアヒルとは?
当時はアヒルとマガモのハイブリッドと思っていましたが、アオクビアヒルはマガモを家禽として品種改良したものを指します。
つまり野鳥ではないのですが、放たれたものが野生化しているということです。また、マガモとアオクビアヒルの交雑もあるらしく、見分けも複雑になってきているようです。左上のカメの足が気になりますが気にしない。
アオクビアヒルの雌と思われる
アオクビアヒルはその名の通り、青い首が特徴で、これはマガモの雄の要素を引き継いでいるから。この個体は雌なので、白っぽいです。なので首の青い要素は全くありませんが、全体的に太っているのと、白っぽい要素はアヒルからと思われます。
周りにカルガモとか写っていれば大きさが分かりやすいのですが、何となくこの単体の写真からもかなり大きめに見えます。実際にはマガモより大きいとのことなので、大きさとでっぷり感が決め手でしょう。
この色合いで他の野生のカモとの違いは明白ですが、雄の場合はマガモと決めつけて見逃しているかも知れません。
ちなみに2016年を最後に見かけなくなりました。
谷本川の当時の状況
北西線はまだ基礎の基礎。
天神橋から見たところ。この架橋を真っ先に作っていたのを覚えてます。
八和らぎ橋もまだまだ出来ていません。