オオタカ幼鳥?@四季の森公園

早朝の四季の森公園にて、まずは「キッキッキッ(キョに近い?)」と鳴き声が聞こえました。そして樹上より飛び出し、遠くの樹に留まったのがこの状態。オオタカ幼鳥ですよね? ハイタカ幼鳥??
もし、ハイタカ幼鳥です!という方はコメントもしくは連絡くださいませ。
目立つ羽の白斑

目立つこの羽の白い斑模様。ここでしばし留まってキョロキョロと。

正直自信がないのですが、まずは喉元の縦斑です。それと大きさですが、どうしても猛禽類はスタイルの良さから大きく見えてしまいます。飛翔時を見ていると大きめに思えました。しかしながら枝葉と見比べると小さくも見えるのでオオタカ雄幼鳥?

あっちを見たりこっちを見たり。このアングルだと眉斑も明瞭に見えます。そして飛んでいる時に2羽居たのを確認していました。この時もちょっと離れたところに他の個体もどこかに留まって居るのですが、目視特定できず。
そして、ここから移動してもっと手前に来たのですが。
近くに来ました

せっかく近くに来たのに、まあピンハズレです。そして枝被り。枝被りしないアングルを模索し、近づくと案の定飛ばしてしまいました。そして、この飛んだ幼鳥を追いかけるようにまたもう1羽が追っていきました。
もう少し胸からお腹側が見えればなーっと思うのですが…、縦斑が目立つように思えます。
おまけのムービー
写真とほぼ同じですが一応アップ。
もし、これハイタカですよ、っていう方がいたらお教えください。幼鳥を見分けるのは難しいですね。
オオタカ基本情報
- オオタカ 漢字:蒼鷹、大鷹 英名:Northern Goshawk
- タカ目タカ科ハイタカ属
- 全長:雄50cm 雌58.5cm 翼開長約:100〜130cm 体重:540g~1.17kg
- 留鳥として九州以北 南西諸島では冬鳥
主な特徴
一般的に日本でタカというと、このオオタカを指すことが多くタカの日本代表と言える。体上面は暗青灰色で、体下面は白で黒く細い横斑がある。虹彩は黄色で脚も黄色。目先から後方へ黒い過眼線と、白い眉斑が目立つ。雌雄同色だが、雌はひとまわり大きく、羽がやや褐色を帯び、腹部の横斑も少し荒い傾向がある。幼鳥の上面は褐色味が強く、胸から体下部は縦斑になる。翼指は6枚。ハイタカと良く似ているが、ハイタカの方が身体が細身。
他の鳥類、時には小型の哺乳類も捕獲して食べる。嘴の鉤爪状は、肉を食べるときに役に立つ。以前は豊かな山林の食物連鎖の頂点に立つ野鳥というイメージだったが、近年都市部への進出傾向があり、ドバト、ムクドリ、オオバンなどを捕食。また、自分と同じ大きさに近い、カラス、カモ類なども獲物にしていると言う。