コムクドリ@まだ居るムクドリの群れの中

まだ居ましたので、連投ですがアップいたします。ムクドリの群れに混じるコムクドリです。
コムクドリ雄

この時は木から木へ移っていて、やはりムクドリと一緒に行動していました。この個体は赤いほっぺが目立ちます。

枝先に出ることはなかなかなく、こんな感じの写真ばかりです。

コムクドリばかり掲載しているので、分かりにくいですが周りにはムクドリがたくさんいます。よく見て、ひょこりと現れるコムクドリを見つけるのはちょっと楽しいです。

こちらは雌でしょうか?
数羽が移動しだすと、それに釣られて皆移動を開始します。日の入りが迫るに連れ、街の鉄塔の方に群れは徐々に移動していきます。他の場所からも小群がどんどん集まり、ムクドリのねぐら入りする群れは大きくなっていきます。
鉄塔へ移動

鉄塔に大量に集まるムクドリの群れは珍しいものでなく、ほぼ年中見られます。この時期だけコムクドリがしれっと混じっているようです。
コムクドリ雌雄

鉄塔もムクドリだらけですが、コムクドリ雌雄がフレームに入りました。

ムクドリの群れの中でも比較的近くに居るのでしょうか?もちろん偶然かも知れません。

と思って、他のコムクドリを見つけたらやはり雌雄が近くにいました。
はて、みどりの鳥地区にいつまで居てくれるのでしょうか?
コムクドリ基本情報
- 名称:コムクドリ 漢字:小椋鳥 英名:Chestnut-cheeked Starling
- スズメ目ムクドリ科コムクドリ属
- 夏鳥(本州中部以北、以南では旅鳥)春秋に低地を通過する
- 全長:19cm
主な特徴
雄は頭から顔がクリーム色で、頬(耳羽の一部、個体によっては喉など)に赤斑がある。体上面は黒く、青紫または緑っぽい光沢がある。中雨覆が白く、上尾筒も白。体下面は青灰色から白となかなか特徴的なカラーリング。雌は雄に見られる特徴的なカラーはなく、褐色味を全体に帯び地味な感じだが、顔は白っぽいのでムクドリからは見分けがつく。雌雄ともに嘴、口の中も黒。脚も黒。幼鳥は雌に近いが、全体的に淡く、薄茶褐が強い。嘴基部は黄色い。小群、群れでいることが多く、ムクドリに混じって行動することもある。