エゾビタキ@新治市民の森

またまた秋の声が届きました。エゾビタキの情報をいただきましたのでアップいたします。場所は新治市民の森とのことです。
エゾビタキ秋の渡り途中

情報提供者によりますと、
カラ軍団とガビチョウが飛び交う中、白っぽい野鳥が見えたので双眼鏡で覗いて見ると居ました。
とのこと。背景の緑の実はミズキでしょうか?ミズキの実はエゾビタキの好物です。しかし、ヒタキ系の主食は虫です。飛んでいる虫を見つけて、素早く飛んで捕え、枝に戻るという動作もよく見られます。

エゾビタキは喉からお腹にかけての縦斑が特徴で、サメビタキ、コサメビタキとの見分けのポイントでもあります。また顎線も明瞭です。

エゾビタキは、旅鳥として春と秋に日本を通過します。秋の方が観察例が多く、日本は通過するだけで繁殖はしないとのこと。

雌雄同色なので、雄か雌か分からず。みどりの鳥地区では、レアな部類に入りますが、9月末から10月中旬くらいが狙い目です。

この投稿は情報提供者による写真と内容で構成しています。
エゾビタキ基本情報
名称:エゾビタキ 漢字:蝦夷鶲 英名:Grey-spotted Flycatcher(Grey-streaked Flycatcher)
スズメ目ヒタキ科サメビタキ属
旅鳥:春と秋の渡りの時期に飛来
全長:15cm 翼開長:26cm
主な特徴
全体的に灰褐色でモノトーンな感じ。体上面は灰褐色で、羽縁に白い部分があるが個体差もある。体下面は白で、胸に目立つ縦斑があり、似ているサメビタキ、コサメビタキなどと見分けるポイントになる。アイリングは目立たないが、淡い褐色。目は黒。嘴と足は黒褐色。雌雄同色。スズメより少し小さく、サメビタキ、コサメビタキより少し大きい。
主な行動
名前に蝦夷(エゾ)と付いているが、日本全国に飛来。春の渡来時は少なく、秋の渡来時に多く見られ、公園などでも観察できる…、とあるがみどりの鳥地区ではそんなに多く見られるわけでもない。枝先などに留まって、虫を見つけて飛び出し捕食し、また木の枝に戻る。木の実も好み、ミズキの木で実を食べる姿も多く見られる。「ヂィ」と小さく鳴く。