ツミ幼鳥@横浜市緑区

最初は田んぼにたくさんいたスズメの群れを掠めるように素早く飛ぶ、ドバト?くらいの大きさの鳥が登場。目で追うと遠くの電線に留まりました。
尾羽を広げる

最初はオオタカかな?と思いましたが、明らかに小さいです。写真だと比べるものがないので、分かりづらいですが。そして尾羽を広げていました。

後頭部の白斑が見えます。そして雨覆いにも白斑が見えますね。曇りとはいえ方向的には逆光なので、飛ばないことを祈って正面側に回り込もうと移動しました。
ツミ幼鳥

地形的に正面に回り込むことができないので、横からなんとか確認。この胸からお腹の複雑な斑はツミ幼鳥の特徴です。

尾羽をずっと広げているのは何か理由があるのでしょうか?猛禽先生なら分かりますでしょうか?この尾羽を広げている様子を正面から見たかったのですが…。

虹彩は黄色です。幼鳥とはいえ、精悍な顔つきです。雌でしょうか?

上の画像を拡大トリミングして明るくしています。公園に営巣する、みどりの鳥地区では身近な猛禽です。

もう少し撮りたかったのですが、市民の森方面に向かって飛んで行きました。比較的長くこの電線には留まってくれていました。
ツミ基本情報
- ツミ(漢字:雀鷹・英語:Japanese sparrowhawk)
- タカ目タカ科ハイタカ属
- 全長オス25cm〜27cm メス30cm〜32cm・体重75-160g
- 留鳥または夏鳥
主な特徴
漢字も英名も「スズメみたいなタカ=小さいタカ」と表している通り、鳩くらいの最小のタカ。 雄は雌より一回り小さく、虹彩の色は赤暗褐色、羽(体の上面)は暗青灰色でお腹の脇に赤茶みが少し見られ、細い横斑もある。雌の光彩は黄色で、羽(体の上面)は褐色が混じり、お腹には細めでやや黄色味が強い横斑が尻の方まで続く。雄雌ともアイリングは黄色。幼鳥は、お腹の横に太めの横斑と、お腹の中部にハート型の斑がある。眉班があり、成鳥になるにつれ眉班はなくなる。巣立ち直後の幼鳥の虹彩は暗めのグレー、のちに黄色。翼指は5枚。
主な行動
主に関東では1980年代くらいから都市部に進出し、近年は人の近くの公園の樹木などで営巣する身近な猛禽類となっている。オナガが近くで営巣する傾向があり、ツミによるカラスの防衛を利用していると考えられる。ただ、オナガを捕食することもある。高い声で「ピィョー、ピィョー、ピョーピョーピョピョピョ…」と鳴き、最後の方の音程が下がっていく感じが特徴的で、覚えれば判別しやすい。