クロツグミ@横浜市緑区

クロツグミの情報を頂いたのでアップします。クロツグミは本来日本では夏鳥。そして図鑑によると、越冬は西日本で稀。なんで横浜にいるのか?といった疑問はさておき、居たのは事実なので、エントリーいたします。
クロツグミ雄

色々調べたのですが、横浜市での目撃例はあるのか?ないのか?レベルです。なので、どういうわけだが緑区に現れたということです。そして冬なので越冬するのか?しているのか?というなんとも判断が難しい状況であります。
この辺りに関しては皆様からの情報提供、コメントなどいただければ幸いです。

情報提供者より
至近距離で動く野鳥が居たので見てみるとクロツグミでした。2mくらいでしょうか。とにかく飛ばさないようにとシャッターをきりましたが直ぐに逃げてしまいました。ここで越冬してるということは温暖化の影響ですかね?

写真を見る限り、かなり近いですね。とにかく今冬シーズンのみどりの鳥地区はホットです。クロツグミは春秋の渡りにこういったところで見られる可能性はあると思うのですが、なんせ冬ですからね…。

情報提供者のサイト
https://zoopicker.com/images/698582
もしその他の情報、ご意見などございましたら、コメントかメールでよろしくお願いします。
この投稿は情報提供者による写真と内容で構成しています。
クロツグミ基本情報
- 名称:クロツグミ 漢字:黒鶫 英名:Japanese Thrush
- スズメ目ヒタキ科ツグミ属
- 夏鳥(西日本で越冬例あり)
- 全長:22cm
主な特徴
頭部から胸、上面は黒。羽は灰色を帯びる。胸下部から下尾筒までは白く、胸の下から脇には黒斑がある。嘴、脚、アイリングは黄色。雌は雄ほど黒くなく褐色味(オリーブ褐色)が強く地味で脇には淡いオレンジ色がある。嘴の黄色も少し薄い。
主な行動
ツグミと同じように地面を歩いては止まり胸を張る。落ち葉や土の中から昆虫類などを見つけ出して食べる。秋冬は木の実なども食べる。囀りは目立つところに留まり、なかなか綺麗な声で様々なメロディーを奏でる。