コシアカツバメ@横浜市緑区

いやあ、しくじりました…。撮っている時はツバメだとばかり思っていました…。スコープで見ませんでした…。ちょっと違うなあと頭をかすめましたが、幼鳥かな?くらいにしか思わずツバメを撮っていると思っていました。朝方暗くて元写真はほとんどシルエットなので、投稿の写真は全て明るく加工しております。
なんとコシアカツバメでした

これを見れば「ツバメなわけないでしょ」とすぐ分かりますが本当に撮っている時はツバメだと思い込んでいたのです。思い込みはいけませんね。コシアカツバメの名の由来である飛んでいるともっと目立つであろう腰の赤い(厳密にはちょっとくすんだオレンジ色)部分が分かります。腰の橙色と同じく、側頭部の橙色も確認できます。

そして左上の羽繕い中の個体が分かりやすく、胸からお腹にかけての細い黒の縦斑がよく見えます。燕尾もツバメより長いです。こんなツバメがいるわけがありません。みどりの鳥初登場、コシアカツバメです。

場所はいつもの恩田川沿遊歩道
全国的には超レア鳥ではありませんが、横浜北部ではそんなに見られるわけではありません。腰の橙色が見える飛んでいる姿が撮りたかったです。九州以北には夏鳥としてやってきて、九州や四国では越冬する例もあるそうです。この季節を考えると渡りの途中にみどりの鳥地区で一休みしていたのでしょうか?

1羽写っていませんが5羽いました。ほぼ集団で行動し、イワツバメのように営巣も集団で行い、巣は特徴的なとっくり型で、空いた巣をスズメがよく拝借するということです。
関西に多いという記述もありますが、調べたところ横浜でも金沢区などいくつかの区で観察されているようです。過去には戸塚区で営巣も確認されているようです。もし、横浜でコシアカツバメを見た!という方がいましたら情報をご提供いただければと思います。
関東でも、海岸や川沿いで少数が繁殖しています。普通の家ではなく、3階建て以上のアパートの、階段踊り場が典型的な営巣場所です。
神奈川県だと、小田原から箱根湯本に掛けての川沿いに比較的多いです。
情報ありがとうございます。神奈川県だと南西部が多そうですね。
はじめまして、十日市場住民のmakiと申します
私も13日17時頃、恩田川の新良橋近くで同じく5羽のツバメが飛んでいるのを見ました。
双眼鏡で見たら腰のあたりが赤茶色だったので変わったツバメだなと思っていたのですが、すっかり調べるのを忘れていました。みどりの鳥さんの記事でスッキリしました!
いつも楽しい記事ありがとうございます!!
ありがとうございます。こちらも5羽でしたのでタイミングを考えて同じ小群のようですね!