オオタカ幼鳥@鶴見川

川の上をスーッと直線的に飛ぶ鳥、ターンしてこの電柱に留まりました。遠かったですが、オオタカだったのでエントリーいたします。

遠いです…。オオタカは珍しい鳥ではなくなっていますが、出会うと嬉しいです。飛んでいる姿はやはりカッコイイです。
オオタカ幼鳥

拡大しました。白い眉斑もよく見えます。胸のあたりの模様に縦斑が見られるので幼鳥でしょう。

お、こっちに気づきましたか?猛禽類が活発になる季節到来ですね。

ちょうど後頭部のあたりが茶色いです。全体的に幼鳥は褐色味が強いですが、朝日の当たり加減もあるので、一概には言えませんが茶色が強く見えます。雌雄の判別は、私にはちょっと分かりません。

しばしこの場所に留まってから飛び去りました。
オオタカ基本情報
- 名前:オオタカ 漢字:蒼鷹、大鷹 英名:Northern goshawk
- タカ目タカ科ハイタカ属
- 全長:雄50cm 雌58.5cm 翼開長約:100〜130cm
- 留鳥として九州以北 南西諸島では冬鳥
主な特徴
一般的に見られるオオタカは亜種オオタカ。体上面は暗青灰色で、体下面は白で黒く細い横斑がある。虹彩は黄色で脚も黄色。目先から後方へ黒い過眼線と、白い眉斑が目立つ。雌雄同色だが、雌はひとまわり大きく、羽がやや褐色を帯び、腹部の横斑も少し荒い傾向がある。幼鳥の上面は褐色味が強く、体下部は縦斑になる。翼指は6枚。