クイナ@横浜市青葉区〜恩田川【動画あり】

20mくらい先の対岸で、飛んできて着水する鳥を発見。大きさと風貌からしてバン?かなと思いましたが、双眼鏡で見るとクイナでした。
クイナ恩田川にて

その後、川岸沿いに歩き始めました。こちらに向かってきてくれたました。撮っている時は気がつかなったのですが、手前に魚の死骸があったのですね。ちょっと気にして、一回啄んでました。

ちょこちょこと歩き回ってくれたので、全身を見ることができました。また、飛んできた瞬間は撮れませんでしたが、クイナの飛翔を見るのは結構レアなので良かったです。

歩いている途中も尾羽はピコンと立ってました。

恩田川の向かい側の岸なので、距離はそんなに遠くありません。近づいてきてくれました。
ショート動画もどうぞ
結構アップで撮れました。クイナはなかなか目立つところに出てきてくれないのでラッキーだったと思います。

歩いて対岸真正面を通り過ぎて、上流に向かって草陰に入って見えなくなりました。私がクイナを恩田川で見たのは2回目です。

クイナ
- 名称:クイナ 漢字「水鶏」「秧鶏」「水雉」 英名:Water rail
- ツル目クイナ科クイナ属
- 漂鳥:東北以北は夏鳥、それより以南は冬鳥
- 全長:28〜29cm 体重:100〜200g 翼開長:38〜45cm
主な特徴
雌雄同色で、顔から胸、お腹にかけて青灰色。羽は黄褐色で濃い部分の斑模様がある。脇腹から下尾筒に白い横縞模様がある。虹彩は赤で、嘴は体のわりに長く、下嘴は赤みを帯びる。脚は赤みを帯びた肉色で、全体はずんぐりとして尾が短い。
主な行動
水辺を中心に、湿原、池、沼、河川の近くなどに生息。雑食で、虫から甲殻類、小魚、魚類、植物の茎や種子などいろいろ食べる。あまり開けた場所には出て来ずに、草陰にすぐに隠れる。「キュィッ(ピュイにも近い)」と鳴く声からこの名前がついたと言う。短い尾羽をピコンと立てる仕草がかわいい。