カンムリカイツブリ@鶴見川〜横浜市港北区

ん?カイツブリかな?でも少し大きいような…。場所は鶴見川です。

ん?やはり大きいし、違う。頭が黒い?カンムリカイツブリでは!?

冬羽のカンムリカイツブリ
やはり!冬羽のカンムリカイツブリです!私としては、みどりの鳥地区での初観測です!(海では見たことがありました)場所は、都筑区と緑区と港北区の境目くらいで、新横浜公園も近いです。

特徴であるオールのような足が見えました。その名からくる冠羽は夏羽の時には美しく、そしてパンキッシュにツンツンと目立ちますが、冬羽の時は黒い帽子のようで地味でございます。

朝陽が強くて白飛びしてしまうため、太陽に背を向けた時がシャッターチャンスでした。相変わらずの画質ですがそこはさておき…。なんとなく遠目でスケール感が分からないとカイツブリっぽく見えますが、ピンクの嘴で判断できます。冬羽とはいえ、もう少しシュッとしているような印象が図鑑だとあるので、若鳥なのでしょうか?

潜水直前。近くの新横浜公園の大池では、ほぼ毎年観察されているので、そんなにレア鳥ではないですが、鶴見川にもこうやって羽を伸ばしてくるのですね。

鶴見川は川幅が広いのでちょっと遠かったのですが、ゆったりと川の端から中央へ渡って行ったので、よく観察できました。
なので動画も撮れました。顔が白トビですが泳ぐ姿などもどうぞ。
ちなみに、一度潜るとやはり数十秒は上がって来ず、5〜6メートル離れたところにポカンと出てきてました。大きくても潜水能力はかなりのものです。