チュウサギ@婚姻色間近【動画あり】

嘴と目先がきれいに黒と黄色になっているチュウサギなのでアップです。ちょっと冠羽っぽくも見えたので、遠目にはアマサギ?と期待してしまいましたが、チュウサギでした。
チュウサギ動画
じっくり撮れたので動画もご覧ください。

縦アングルも撮りました。飾り羽もきれいです。

嘴はくっきり黒く、基部の黄色も鮮やかです。普段はもっと、はっきりしない感じです。これで虹彩が赤くなると婚姻色です。
この写真だお少し赤っぽくなりかけているようにも見えますね。ただ、目先から嘴基部はちょっと薄い緑が混ざった黄色っぽくなるようで個体差も多いとのこと。
シラサギ類の嘴基部婚姻色
シラサギ類の婚姻色の時の嘴基部を色で表すと下記のような感じです。
ダイサギ婚姻色=緑色で虹彩も赤くなる
チュウサギ婚姻色=黄色で虹彩も赤くなる
コサギ婚姻色=赤(ピンク)色
ちなみにアオサギも嘴基部がピンクっぽくなります。ググると実際の写真がたくさん出てきます。コサギのピンクが見てみたいものです。

下記のエントリーは、あまり鮮やかではないですが、ダイサギの婚姻色なりかけです。
こちらも時期が近いです、婚姻色に近いですが、虹彩は普通…。
今回のは虹彩が赤くなりかけている分、上のチュウサギとの中間くらいでしょうか?
みどりの鳥地区内での、シラサギ類の婚姻色情報がありましたら、ぜひご提供ください。

チュウサギ基本情報
- チュウサギ 漢字:中鷺 英名:Intermediate Egret
- ペリカン目サギ科コサギ属
- 全長:65〜72cm 翼開長:105〜115cm
- 夏鳥として本州以南(北海道でごく一部) 西南で一部留鳥 南西諸島では冬鳥

主な特徴
コサギ、チュウサギ、ダイサギと白鷺類の中で、ちょうど中くらいのサイズ。英名の「Intermediate」はまさに「中くらい」という意味。雌雄同色で夏羽の嘴は黒く、冬羽では黄色。若鳥も嘴が黄色く、個体差があるが先端が黒くなっているものも多い。嘴の口角は目の下で止まる。虹彩は薄黄色で脚は黒。繁殖はコロニーを形成する。
みどりの鳥地区では河川や田んぼなどで見られるが、そんなにしょっちゅういる訳でもない。また、そんなに冬でもない時期でも嘴が黄色い場合が多いが、婚姻色は嘴は黒く、基部は黄色、虹彩は赤っぽくなる。