マミチャジナイ@横浜市緑区

情報提供をいただきましたのでご紹介いたします。写真から察するにかなり木の奥だったのでしょう。悪条件ではありますが、特徴がいくつか確認できます。マミチャジナイではないかと思います。
マミチャジナイ
みどりの鳥地区ではなかなかのレア鳥ですのでエントリーさせていただきます。

上の画像を明るく加工、彩度もアップしてみました。特徴がいくつか見えてきます。
まず、マミチャジナイの一番の特徴である白い眉斑。嘴の端から目の下に伸びる白い線。脇に見られる橙色などが、判定ポイントになるかと思います。背中側や羽はちょっと見えないのと、嘴がやや鋭く見える点などが、ちょっと気になりますが、他に考えられるのはアカハラくらいでしょうか?
アカハラにしてはやはり眉班が目立ちすぎますよね。
情報提供者からは、
ちょっとした水場がある場所へ不用意に歩いていたら数匹が木の上へ逃げていった。
情報提供者
のですが、羽音が大きかったので大きめの鳥だと思います。
当初はムシクイの何かかと思っていたのですが、調べていくとミマチジャナイではと考えております。
というコメントをいただいております。上記の「数匹が木の上に逃げていった」というのもマミチャジナイ率が上がるかと思います。他のツグミ系の鳥であれば、1羽でいることが多いでしょう。
追記:コメントより、数羽でいることは特に決め手にはならないとのご指摘です。
もし、他の野鳥の可能性があるのであれば、ぜひご意見メール、コメントなどお願いいたします。また、みどりの鳥地区内でのマミチャジナイの他情報があれば、お寄せいただければ幸いです。念の為「未判定」タグも入れております。
マミチャジナイ基本情報
名称:マミチャジナイ 漢字:眉茶鶇 英名:Eyebrowed Thrush
スズメ目ヒタキ科ツグミ属
全長:21.5cm 翼開長:37cm
旅鳥または少ない冬鳥
主な特徴
頭部から灰褐色で、白い眉斑が目立つ。目の下にも白い線がある。胸から脇腹にかけて淡いオレンジ色。腹中央部から下は白。羽は茶褐色。嘴は上が黒褐色で下は黄色。脚も黄色。雌雄ほぼ同色だが、脇のオレンジは雄が少し鮮やかとされる。また雄の頭部は灰色味が強い。
主な行動
他のツグミ類より一足早く群れで渡ってくる。他のツグミ類に似た動きで地面を歩き回り採餌をする。頭部を冠羽のように立てて、尾羽を立てる仕草をする。囀りは意外と綺麗な声で「キョロリ」などと鳴く。国内で聞くチャンスは難しいとされる。地鳴きは「ツイー」「ツリリー」などと弱目の声で鳴く。
おまけのカシラダカ(同日撮影)

この投稿は情報提供者による写真と内容で構成しています。
マミチャジナイです。過眼線上下が白いツグミ類は他にいません。
なお、「数羽でいた」というのは、何の決め手にもなりません。
コメントありがとうございます。未判定を外しました。また、数羽でいたという部分も訂正しました。数羽が同種類かも断定できませんですね。