セッカ@小山町田んぼ【動画有り】

またもやセッカに会えました。そして、例のヒン、ヒン、ヒン、からチャチャ、チャチャ、っと目で追っていたら近くに留まってくれました!

お腹が白いですね。そして留まっている数珠玉の実の大きさからやはりセッカの小ささが分かります。ちなみに似ているとされるオオセッカは一回り大きく、センニュウ科に分類される鳥です。

近くかったので、ちょっと焦ってしまい落ち着いてズームし直し。

近いです。みどりの鳥地区ではこの時期目立つセッカですが、留鳥なので1年中いるらしく。冬の間は鳴かないので探すのは難しいですが、観察例は有ります。それか漂鳥でもあるので、暖地への移動の際に立ち寄っているのでしょうか?
セッカ動画(留まって鳴いています)
前半は地鳴きして、後半は例のヒンヒンを発しています。
雄のセッカの口の中は黒い
上の映像からフレームを抜き出して見ました。
繁殖期の雄の口の中は黒いとのこと。まさに…。可愛いのですが、口が真っ黒だとちょっと怖い?
人間の女性はお歯黒メイクが昔有りましたが、セッカは雄がお歯黒状態なんですね。
セッカ
- 名称:セッカ 漢字:雪加、雪下 英名:Zitting Cisticola
- スズメ目セッカ科セッカ属
- 全長:13cm
- 留鳥または漂鳥として本州以南
特徴
スズメより小さい。頭に黒褐色の縦斑があり、喉より体下部は白っぽくやや褐色味をおびる。体上面と羽は褐色味が強く、黒い斑が目立つ。脚が長く、開脚して留まる独特のポーズもする。雌雄同色だが、雄は口内が黒く、雌は肉色。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と鳴きながら上昇し、「チャッチャッ、チャッチャッ」と下降して草の先や枝先に留まる。この時の飛び方はジグザグ、波状飛行っぽく不規則に見える。チガヤやススキのある平地や草原などを好み、みどりの鳥地区では開けた田んぼや河原に現れることが多い。
おまけのコガネグモ?

大きかったかなー。稲穂もだいぶ垂れ下がってきました。