カワセミ@カエルを食す
お。カワセミです。珍しくないですがついついカメラをむけてしまうのがカワセミ。しかし、何か咥えているようで。カエル? 色からしてアマガエルでしょうか。
カワセミ、カエルを食べようと
しているのですが、悪戦苦闘していました。まずはカエルを大人しくさせるために地面に叩きつけるのですが…。
ベシっと!
カエルはすでにぐったりしており、あとは食べるだけ。のはずですが…。
カエルの体が柔らかく、そして手足が長いため、口の中に上手く入りません!
悪戦苦闘の様子を動画でどうぞ
いや、思わず面白くてずっと撮ってしまいました。
なかなか飲み込めないのですが、諦めず対岸に移動。お腹のくすみから若鳥でしょうか。カエルのような食べるのが難しいのを捕まえてしまうあたり、まだまだ経験不足でしょうか。それともベテランならカエルもさくっと飲み込めるのでしょうか?
カエル、どうしよう
もはや諦めたか?
あれ? カエルは?
食べたのか?リリースしたのか?ちょうど決定的瞬間を見逃してしまいました!!!
ただリリースしたところでカエルさんはおそらく仏様でしょう。まあ、他の生き物が食べてくれますが。
この後対岸にまた移って、ちょっと落ち着いていたので食べられたのでしょうか?
みどりの鳥のアイドル、カワセミはやっぱり楽しませてくれますね。
カワセミ基本情報
- カワセミ 漢字:翡翠、翡翆、魚狗、川蟬 英名:Common kingfisher
- ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属
- 全長:17cm
- 留鳥(ほぼ日本全国で一部は漂鳥)
主な特徴
みどりの鳥地区でも河川はほぼ全て、公園の池や、田んぼの用水路などでも見ることができる。特徴は数多く、まずは体上面の美しいブルーは構造色によって、光の当たり具合で緑っぽくも、青っぽくも見える。お腹面はオレンジ色。雌雄同色で、脚は赤、雌の下嘴は赤みがかかる。雄の嘴は黒。頭部は空色の小さな斑と黒の縞模様。幼鳥は全体的に色がくすんでいて、嘴も短め。嘴からの流線形は、水面に飛び込み魚を捕らえるのに抵抗を極力少なくするため。
おまけのトウモロコシ
近くの畑からタネが飛んだのでしょうか?こんなところに生えてました。