ジョウビタキ雌雄@梅田川

キリッとしたジョビ男が撮れたのでアップします。飛び出してきてここに留まりました。そして、頭ペコリと尾羽ピピンッっと「カカッ」と鳴いて飛び去りました。
ジョウビタキ雄

いやあ、ピンボケですがかわいいのでアップします。雌雄ともにある羽の白い斑は「紋付き」との別名もあり、ジョウビタキの見分けるポイントでもあります。最も、雄のこの色合いは他の鳥と混同することはありませんが。

ピンボケですがこちらを見てくれました。
ジョウビタキ雌

「ヒン!ヒン!」という声が聞こえたら、今度は雌が飛び出しました。
ジョウビタキ雌2羽
その後、別の場所で見かけた2羽の雌のジョウビタキ。近いですね。

じっとしていますが、「出方」を見極めている状態です。おそらく両者「この場所は譲らん」といった感じ。

ジョウビタキ2羽縄張り争い【動画】
お互いそっぽを見ているようで、何気に牽制し合いながら一触即発で相手を追い払います。
ジョウビタキ基本情報
- 名称:ジョウビタキ 漢字:尉鶲、常鶲 英名:Daurian redstart
- 分類:スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属
- 冬鳥:田畑、森林、民家の庭先、公園、河原など。※局地的に日本での繁殖例あり
- 全長:14cm
主な特徴
雄は頭頂部から後頭部まで銀色(白灰色)。羽は黒褐色で、風切羽の一部が白斑となって目立つ。胸から体の下面は鮮やかな橙色。上尾筒と尾羽の外側も橙色。雌は全体的に茶褐色で胸から体下面は灰褐色だが、上尾筒と尾羽の外側は橙色。雌雄ともに嘴と脚は黒。
比較的開けた場所、田畑や民家の庭先、公園などでも見られる。初冬にやってくると縄張りを主張して、枝先や電柱のてっぺんなどで「ヒンッ、ヒンッ」「カカッ」などと鳴く。尾羽を小刻みに震わせたり、お辞儀をするような仕草は愛嬌があり、冬の小鳥の中でも人気者。ジョビコ、ジョビオと言った愛称で呼ばれることもしばしば。
おまけ動画「ジョウビタキ雄ペリット?」
ペリットらしきものを吐き出しています。こちらは2021年11月23日撮影。
ジョウビタキ2022動画まとめ
こちらもどうぞ。