アオゲラ@電柱の上で「ピョーッ!」と鳴く【動画あり】
逆光だったのでこういう状態でした。大きな声で「ピョーッ」と聞こえたので、近所を探索。居ました。電柱の上に。
アオゲラ「ピョーッ」動画
朝日を浴びながら、姿勢良く「ピョーッ」でございます(動画も明るく加工しております)。
明るく加工しました。見事にアオゲラの雄です。雌を呼んでいるのか、この辺りを縄張りアピールしているのか?
電柱に留まるアオゲラを1度、他の方の写真で見たことがありました。今回は電柱のてっぺんで、しかも雄叫び(一応囀り)をあげていたのでアップいたします。身近にアオゲラを感じていただければと思います。
ムービーを見ていただければ分かるかと思いますが、比較的長めにこの場所にいました。
アオゲラ別個体(別日撮影)
こちらは上の電柱アオゲラの1昨日前に撮った森の中のアオゲラです。こちらは木の根元付近に留まっていました。
アオゲラ基本情報
- 名称:アオゲラ 漢字:緑啄木鳥 英名:Japanese Green Woodpecker
- キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
- 留鳥(本州を中心に一部離島の平地から山地)
- 全長:29cm 翼開長:49cm
主な特徴
雄は額から頭、後頭部にかけてモヒカン状に赤い。また、顎線も赤い。雌は頭の一部が赤く、雄に比べると赤い範囲が明らかに小さいことで見分けがつく。体の上面は緑褐色で、名前の由来(青は古語で緑を指す)となっている。初列風切に白斑がある。腹部から下尾筒にかけてU字状の黒斑がある。嘴は上が黒褐色で下は黄色がかかる。脚は灰褐色。
主な行動
繁殖期には「ドロロロロ…」と森にドラミング音を響かせる。嘴を上に向けて、首を振るディスプレイを行うこともある。木に綺麗に丸い穴を空け巣を作るが、繁殖期以外は1羽でいることが多い。木を突いて、虫や蜘蛛などを食べるが、木の実も食べる。囀りは「ピョーッ、ピョーッ、ピョー」と比較的大きな声。地鳴きは「キョキョ」「ケレ、ケレレ」などと鳴く。