ビンズイ?記録@三保市民の森
この1枚なんです。撮れたのが。正直確証なしですが、一応ビンズイにカテゴリーして、未判定にも入れておきます。
タヒバリは冬によく田畑で見られるのですが、ビンズイは、意外とみどりの鳥地区(横浜北部)では珍しいです。なので記録的に投稿しておきます。
以前、タヒバリをビンズイと間違えてエントリーしていて、指摘され修正後、ビンズイは上記の1エントリーとなっています。タヒバリとビンズイは生息域が被らないのとのこと。なので、同時に見られることは稀と聞き、今回は正直「木の枝に留まっている、森にいた」という意外はこの写真から情報は得られず。
拡大しても、このレベル。良く言われる、ビンズイの特徴、緑褐色味と目の後ろの白斑はこの写真から断定は難しいです。決め手に近い鳴き声はこの時は聞くことはできませんでした。もし、ご意見・ご指摘あればコメントお願いいたします。
ビンズイ基本情報
ビンズイ 漢字:便追、木鷚 英名:Olive-backed Pipit
スズメ目セキレイ科タヒバリ属
漂鳥または夏鳥
全長:16cm
主な特徴
夏羽は体上面がオリーブがかった緑褐色。体下面は白褐色で黒褐色の縦斑が目立つ。白い眉斑があり、目の後ろのあたり(耳羽付近)に白斑があり、その近くにさらに小さい黒斑があるが、肉眼ではなかなか確認できない。個体差も大きい。尾が若干短い。
主な行動
別名「木ヒバリ」の通り、森林に多く、木の枝などに留まるなど、開けた平地のような場所にはあまり出てこない。ほかのセキレイの仲間同様、地面をトコトコ歩く。似ているタヒバリは冬場に田んぼや河原などで多く見られ、両者の生息地はあまり被らない。囀りは複雑で、なかなか綺麗な声。地鳴きは「ヒッ(フィ)」「ツイィー」。
おまけの花
何気に群生していましたが、何の花かわからず。