アカゲラ@三保市民の森〜記録

あんまり撮れませんでしたが、アカゲラだったのでアップします。そして、三保市民の森では久々に見ました。

なんとか顔が見えたのがこのショット。後頭部の赤が確認できないので、おそらく雌だと思います。
アカゲラ声のみ動画
姿は映っていませんが、こんな感じで鳴いていました(スマホで撮影)。

鋭い嘴ですね。突かれたら痛そうです。
アカゲラ亜種
アカゲラは4亜種が居ますが、見分けは難しい感じです。
亜種アカゲラ | 本州(みどりの鳥地区でも見られる) |
亜種エゾアカゲラ | 北海道(肩羽の白斑が大きい傾向がある) |
亜種ハシブトアカゲラ | 日本海側の離島などレア(上記亜種に比べ嘴が太い) |
亜種キタアカゲラ | 冬の北海道などさらにレア(上記亜種に比べ白い部分が目立つ印象) |
そして、オオアカゲラ(腹部に縦斑がある)、コアカゲラ(明らかに小さい)と似ている種類も居ますが、みどりの鳥地区で見ることはできないでしょう。
もし横浜市内でのオオアカゲラの観測例があったら情報提供お待ちしています。

アカゲラ基本情報
アカゲラ 漢字:赤啄木鳥 英名:Great Spotted Woodpecker)
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
留鳥または漂鳥
全長:24cm
主な特徴
比較的大きいキツツキ。英名の「Great」は大きいという意味、羽に白斑があるため「Spotted」との由来。ベースは白黒モノトーンな鳥ですが、雄の頭部、雌雄の下腹から下尾筒の赤が目立つのが名の由来。枯れ木でも生きている木でも穴を開けて営巣する。「キョッ、キョッ、キョッ」や「ケレケレケレ」などと鳴く。