アオゲラ@もえぎ野ふれあいの樹林
夏にアオゲラを見るとテンションが上がります。新緑の中に、緑褐色の美しい羽を見たいのですが、実はこの1ショットだけなのです。なので、アオゲラのポイントである頭のレッドは見えず。
もえぎ野ふれあいの樹林
前からもえぎ野公園では「ピョーッ」と言うアオゲラの雄叫びはよく聞こえてましたが、ここは隣接されている「もえぎ野ふれあいの樹林」からです。この小さな森は、非常に良く整備されていて、愛護会の方には頭が上がりません。
アオゲラ
- アオゲラ 漢字:緑啄木鳥 英名:Japanese Green Woodpecker
- キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
- 留鳥(本州を中心に一部離島の平地から山地)
- 全長:29cm
- 雄は額から頭、後頭部にかけてモヒカン状に赤い。また、顎線も赤い。雌は頭の一部が赤く、雄に比べると赤い範囲が明らかに小さいことで見分けがつく。体の上面は緑褐色で、名前の由来(青は古語で緑を指す)となっている。腹部から下尾筒にかけて黒斑がある。「ピョーピョーピョー」と大きな声で鳴く。「キョキョ」や「ケラケラケラ」とも鳴く。似ている鳥に、「ヤマゲラ」や「European green woodpecker」がいるが生息域は被らない。本種は亜種も多いが大きな違いはない。市街地の公園などでも見られる比較的ポピュラーで中型のキツツキ。日本固有種と言われる。
おまけ
もえぎ野ふれあいの樹林にはいくつか巣箱が掲げられていました。シジュウカラが利用しているようです。
そんなに大きな面積ではないですが、写真のような奇木もあり、何気にもえぎ野公園の水場の野鳥と合わせて楽しめるスポットです。
もう数ショット、アオゲラを撮りたかったです。