アオゲラ@横浜市緑区

そろそろ冷え込みを感じるようになって来た四季の森公園で、アオゲラが姿を見せてくれました。頭の赤毛が少なめということで雌ではないかと思います。

初列風切、初列雨覆は黒に白い斑があり、留まっていると羽の縁が白黒の模様に見えます。みどりの鳥地区でアオゲラはアカゲラに比べて良くみることが出来ます。

突いている枝ですが、すでにたくさんつっついた跡がありますね。こういうちょっと朽ちてる感じが、虫が居やすく好きなんでしょうか?
一度だけ地面に降りているアオゲラを見たことがあります。アオゲラはアリも食べるとのことです。考えればキツツキの仲間としては変わり者のアリスイも、その名の通りアリが大好きです。アオゲラとはアリつながり?

ちょっと顔が暗く枝被りで惜しいのですが、背中の鮮やかな色味がよく分かります。頭の赤い羽も鮮やかです。
アオゲラの基本情報
- アオゲラ 漢字:緑啄木鳥 英名:Japanese Green Woodpecker
- キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
- 留鳥(本州を中心に一部離島の平地から山地)
- 全長:29cm 翼開長:49cm
特徴
雄は額から頭、後頭部にかけてモヒカン状に赤い。また、顎線も赤い。雌は頭の一部が赤く、雄に比べると赤い範囲が明らかに小さいことで見分けがつく。体の上面は緑褐色で、名前の由来(青は古語で緑を指す)となっている。腹部から下尾筒にかけてU字状の黒斑がある。「ピョーピョーピョー」「キョキョ」「ケレ、ケレレ」などと鳴く。

こちらの枝も好きなようでつつきまくっていました。
ちなみに、アオゲラに似ているヤマゲラは北海道にいます。ヤマゲラは顎腺の赤がなく、お腹のU字型の黒い斑もなく、虹彩の色も違うのですぐに分かるとのこと。
もちろん、みどりの鳥地区で見ることは出来ませんが…。
おまけのカナヘビ

なんか、引っ掛かっているみたいな体制で面白かったので。寒くなって来たので動けなくなって来たのでしょうか?
今日、庭に来ました。他の鳥を追い出したので何かと思って調べました。まさか、都筑区にいるなんて驚きました。
コメントありがとうございます。庭に来るのは珍しいですね。アオゲラはちょっとした緑地を飛び回っているようで、意外と住宅地や公園でも目撃例があります。