ダイサギとチュウサギの見分け方
いつも惑わされるのですが、今回はまとめてみました。左がダイサギ、右がチュウサギです。分かりやすい個体が1日で違う場所で撮れたので、エントリーします。
ダイサギは大きくスラっとしている
まずこちらは恩田川やや中流域にいたダイサギ。すらっと見えます。しかし飛翔時などは大きさが分かりにくいです。ポイントは首がすらっとしているかどうか?でしょう。
また脚も観察ポイントで、ダイサギは脚の色により、亜種チュウダイサギか、亜種ダイサギかに分かれます。しかしこれも難しく、はっきり黄色になるというよりは、微妙に黄色っぽかったりと個体差もあり決め手というよりはポイント扱いでしょうか。
こちらは鶴見川にいたチュウサギ。
そして第二の見分けポイントである、嘴の口角の食い込み度です。
口角の切れ込みが目より奥まで入るのがダイサギ
ダイサギは目よりも奥に食い込みますが、チュウサギは目の当たりでストップです。しかしこれも非常によく見ないと個体によっては微妙な場合があります。また、ダイサギは夏羽婚姻色の時は、眼先が緑色になりますが、上の個体はその名残らしき緑色があります。
さてこちらのチュウサギですが、意外と口角食い込んでいる!と見えますが、なんせアングルなどでも左右されます。そしてなんとなく眼先も緑色?ですが、ダイサギほど緑っぽくはならず黄色味が強いです。
下のスライダーを見るとそんなに鋭く口角は切れ込んでいないのが分かります。
下の写真には線を入れてみました。微妙ではありますが。あと嘴の長さ(大きさ)もやはりダイサギの方が長いですね。首の太さもチュウサギの方がちょっと太い気がします。もちろん長さが違うので、実際の太さは同じくらいかもしれません。
嘴の先が黒い個体もあるのが、チュウサギとされていますが、これも個体差があり決定打にはならないとのこと。この写真の個体のチュウサギは確かに先端に黒が確認できます。
識別ポイントまとめ
ダイサギ | チュウサギ |
---|---|
大きくてすらっとしている | ちょっと首が太く短く感じる |
嘴が長く、夏羽は黒いがみどりの鳥地区(横浜市北部)にくる頃には黄色になっている | 嘴が少し短く、夏羽は黒いがみどりの鳥地区にくる頃には黄色になり、嘴の先が黒い個体有り |
口角の切れ込みが目より奥に行く | 口角の切れ込みが目の下で止まる |
眼先の色が緑っぽい(夏羽) | 眼先の色は黄色っぽい(夏羽) |
脚(亜種による)が黄色っぽくなる | 脚は夏冬ともに黒い |
ちなみにみどりの鳥地区でチュウサギは、夏の終わりから秋にかけて多くみられます。
ダイサギ何か食べてました
チュウサギはやはりちょっとずんぐりな気がします↓
ちなみにコサギはまず、脚(趾=あしゆび)が黄色なので、見えればすぐ分かります。大きさも小さく、みどりの鳥地区では年中最も多くみられます。繁殖期に頭に冠羽がピロンと出るのもコサギの特徴です。
チュウサギ基本情報
- チュウサギ 漢字:中鷺 英名:Intermediate Egret
- ペリカン目サギ科コサギ属
- 全長:65〜72cm 翼開長:105〜115cm
- 夏鳥として本州以南(北海道でごく一部) 西南で一部留鳥 南西諸島では冬鳥
ダイサギ基本情報
- ダイサギ 漢字:大鷺 英名:Great Egret
- ペリカン目サギ科アオサギ属
- 全長:80〜104cm 翼開長:140〜170cm 重さ:約1kg
- 場所により夏鳥・冬鳥・漂鳥 一部亜種が大陸より冬鳥として飛来