アオゲラ@新緑の中【動画あり】

アオゲラが新緑の中、しばし目の前で観察できました。日本らしい緑色と赤髭がキレイです。

このなんとも言えない緑色をドンピシャで言い当てている色名がないかと探してみました。
アオゲラの木を移動する様子【動画】
素早く幹を登っていってしまうのですが、なんとか追ってみました。後半は逆さですがお気に入りスポットを見つけたようで、じっくりつついていました。
アオゲラ雌

後頭部はこんな感じでばっちり見えているのですが、雌でしょう。くっきりした赤なので目立ちますが、後頭部までは及んでおらず…。
色の話に戻りましょう。
アオゲラの色

ちょっと調べると、「くすんだ緑」「灰色味がかかった緑」「鶯色のような緑」「オリーブ色に近い緑」と様々に表現されます。

日本古来の色で言うと、「海松色(みると言う海藻の色)」、「あをによし」の「青丹色」、「柳色」とかなんとか、緑色だけで40種類近くあります…。
アオゲラを表現するのにぴったりな色はどれかと探しましたが、無いのです。
肩羽と風切羽でも色が結構変わります。陽のあたり加減や、個体によっても。そしてそんなに全身が青(緑)な訳でもなく。

アオゲラ色
ってことで。
オススメアオゲラ動画
アオゲラの基本情報
- 漢字:緑啄木鳥 英名:Japanese Green Woodpecker
- キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
- 留鳥(本州を中心に一部離島の平地から山地)
- 全長:29cm 翼開長:49cm
主な特徴
雄は額から頭、後頭部にかけてモヒカン状に赤い。また、顎線も赤い。雌は頭の一部が赤く、雄に比べると赤い範囲が明らかに小さいことで見分けがつく。上嘴は黒く、下嘴は黄色がかかる。虹彩は暗赤色。体の上面は緑褐色で、名前の由来(青は古語で緑を指す)となっている。腹部から下尾筒にかけてU字状の黒斑がある。脚は灰褐色。「ピョーピョーピョー」「キョキョ」「ケレ、ケレレ」などと鳴く。かなり大きな音でドラミングをする。ドラミングは1秒に20回前後に及ぶ。