コムクドリ幼鳥@横浜市緑区

情報提供をいただきました。いろいろ調べて、コムクドリの幼鳥と判断しました。コムクドリの雄は頬から耳羽の辺りに赤斑がありますが、こちらはないので、雌かなとも思いました。
が、コムクドリの嘴は、基本黒っぽいです。こちらは黄色味がだいぶ見て取れます。これは幼鳥の特徴です。なので、
コムクドリ幼鳥(雌?)
が妥当かと。写真からは中雨覆いの白、上尾筒の白もよくわかります。

コムクドリは、みどりの鳥地区ではレアですが、全く見られない訳ではありません。鶴見川や早渕川の近辺で目撃されています。小群での目撃例もあります。
ただこれが目撃されたのが時期的に夏、と言うこともあり、幼鳥がみどりの鳥地区にいるのはかなり珍しいことだと思います。なので、もし、違う!という方がいましたらご一報ください。
また、ムクドリの群れに混じっていることも多いと聞くので、注意深い観察が必要です。
コムクドリ基本情報
名称:コムクドリ 漢字:小椋鳥 英名:Chestnut-cheeked Starling
スズメ目ムクドリ科コムクドリ属
夏鳥(本州中部以北)春秋に低地を通過
全長:19cm
主な特徴
雄は頭から顔がクリーム色で、頬(耳羽の一部、個体によっては喉など)に赤斑がある。体上面は黒く、青紫または緑っぽい光沢がある。中雨覆が白く、上尾筒も白。体下面は青灰色から白となかなか特徴的なカラーリング。雌は雄に見られるカラーはなく、褐色味を全体に帯びる。雌雄ともに嘴、脚は黒。幼鳥は雌に近いが、全体的に淡く、薄茶褐が強い。嘴基部は黄色い。小群、群れでいることが多く、ムクドリに混じって行動することもある。
この投稿は情報提供者による写真と内容で構成しています。