オオタカ@四季の森公園【動画あり】

スポットライトを浴びているかのように居ました。オオタカではないかと…。四季の森公園にてひっそりと佇んでいました。バードウォッチャーの方がカメラを向けていたので教えていただきました。

ここはちょっと鬱蒼としていて見逃しそうな場所。大体枝先や、目立つところにスコープを持っていきますから。ただスポットライトのように朝陽を浴びてしまっているので、コントラストが…。

拡大トリミングしてみると精悍な顔つきが分かるかと思います。
動画もなんとか撮りました。
オオタカ佇む動画
ウグイス、時にはアオゲラの声が響き渡り、なんとも言えない春風情感が漂いつつもオオタカはそんなに動かず。後半はカワセミアップもあるので、最後までご視聴ください。

このショットは太陽のスポットライトがズレたので、ちょっとマシに撮れました。

春本番ですね。
オオタカ基本情報
- オオタカ 漢字:蒼鷹、大鷹 英名:Northern Goshawk
- タカ目タカ科ハイタカ属
- 全長:雄50cm 雌58.5cm 翼開長約:100〜130cm 体重:540g~1.17kg
- 留鳥として九州以北 南西諸島では冬鳥
主な特徴
一般的に日本でタカというと、このオオタカを指すことが多くタカの日本代表と言える。体上面は暗青灰色で、体下面は白で黒く細い横斑がある。虹彩は黄色で脚も黄色。目先から後方へ黒い過眼線と、白い眉斑が目立つ。雌雄同色だが、雌はひとまわり大きく、羽がやや褐色を帯び、腹部の横斑も少し荒い傾向がある。幼鳥の上面は褐色味が強く、胸から体下部は縦斑になる。翼指は6枚。ハイタカと非常に良く似ている。
主な行動
他の鳥類、時には小型の哺乳類も捕獲して食べる。嘴の鉤爪状は、肉を食べるときに役に立つ。以前は豊かな山林の食物連鎖の頂点に立つ野鳥というイメージだったが、近年都市部への進出傾向があり、ドバト、ムクドリ、オオバンなどを捕食。また、自分と同じ大きさに近い、カラス、カモ類なども獲物にしていると言う。繁殖期に「キッキッキッ」と高い声で鳴く。みどりの鳥地区でもかなり良く見られる。