オオジュリン@横浜市港北区【動画あり】
毎度この時期になると現れるオオジュリンです。が、恩田川上流、および谷本川上流ではあまり見られないのは私の観察不足でしょうか?
それか大きな葦原があるのが鶴見川なので、あまり遡上はしないでしょうか。この葦の色に紛れて写真は茶色の面積が大きくなります。
オオジュリン動画
動画ではオオジュリンが葦の茎を上下しながら採餌する様子が分かります。後半は他の野鳥も登場するのでぜひ最後までご覧ください。そして今回はBGM入です。
この時も、十数羽くらいでいました。右下にも見えてます。
オオジュリンは、北海道や東北地方で子育てをして、冬場は南下して平地などに移動してきます。みどりの鳥地区にやってきますが、冬の後半のイメージで、遅めです。
茎をがっしり掴んでますね。
ちょっとスズメっぽい感じで。
こちらはオオジュリンらしいショット。
オオジュリン基本情報
- オオジュリン(漢字:大寿林 英名:Common Reed bunting)
- スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
- 全長:16cm
- 留鳥または漂鳥
主な特徴
主な特徴夏羽のオスの頭部は黒くなり、頬線が白。雌も冬羽より鮮やかな感じになる。胸の辺りに細い縦斑があり、それより下のお腹は白い。翼は赤褐色で黒の縦斑がある。冬の頭部は地味な褐色になり雌の体色に近くなる。雌は眉斑と頬線の白い部分が目立つ。
主な行動
夏は本州北部の平原・葦原などで繁殖し、冬は本州以南で平地・農耕地・枯れた葦原などで小群で見られる。草木のてっぺんなど目立つところで囀ることが多い。「チュイ」「チュリーン」と鳴くところから命名。