コサメビタキ@横浜市緑区
まずはこんな感じです。遠い…。そして小さい…。しかしながら、ただならない小鳥感が伝わってくるので、ひとまずシャッターを切りまくります。
コサメビタキ?
コサメビタキだと思います。時期的にもそうですし、この拡大率とはいえ、目の周りの白いアイリング。
サメビタキ説がありますが、お腹は白い。ただ、白く飛んでいるだけかも、ということで。
アンダーにして撮ってみました。お腹に模様や、エゾビタキのように縦斑があるようには見えません。
うーむ、ぬいぐるみのようにモフッとしていて可愛い。逆にあまりシュッとしていないところが、コサメビタキ感が薄くなるのですが、ネットを見ると意外とモフッとしたコサメビタキも見かけます。
いやー、コサメビタキですよね?これは!なんとなく下嘴の付け根のオレンジ感もあるような。
私の立ち位置も、ほぼこれ以上近づけず、とにかくこれ以上の写真は撮れませんでした。
コサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキに詳しい方が見たら、ご意見ください。そして、みどりの鳥地区で、この3ヒタキの目撃情報があったらぜひお寄せください。
コサメビタキ基本情報
- コサメビタキ 漢字:小鮫鶲 英名:Asian brown flycatcher
- スズメ目ヒタキ科サメビタキ属
- 中部地方以北では夏鳥 それ以外は旅鳥
- 全長13cm
主な特徴
その名の通り、サメビタキよりちょっと小型であることから命名。頭は薄めの灰褐色で、背中も灰褐色。羽にはやや褐色味があり、雨覆と風切羽の羽縁が白い。首から胸、腹は白っぽい。目先も白っぽく、白いアイリングが目立ち、嘴は黒褐色だが、下嘴の基部はオレンジ。
主な行動
見通しの良い枝に垂直に留まり、他のヒタキ類のように、空中で虫などを捕える。コケ類や蜘蛛の糸などを使い、木の枝に巣を作る。囀りは複雑で早口で細い小鳥っぽいかんじ。みどりの鳥地区では渡りの時期(主に秋)にレアだが観察できる。
おまけの動画
写真と変わり映えしませんが、ちょこっと動いています。ヒタキ独特の、虫を捕るような飛び方は確認できず。