アオゲラ@もえぎ野公園
これを撮影する前から、もえぎ野ふれあいの樹林で鳴き声が聞こえてました。もえぎ野ふれあいの樹林では、前に1度アオゲラを見たことがあります。今回はもえぎ野公園です。このあたりに居着いているようです。
このショットが一番になりました。みどりの鳥地区でアオゲラは、そんなに珍しくありませんが、新緑バックが嬉しいです。
動画もアップしました
短いので、サイトに直接アップしました。夢中でほじくり返しております。近くにはオナガが多かったです。ドラミングもしていました。
もえぎ野公園は、バンやカルガモ、マガモなどのヒナも間近に見られます。藤が丘駅の反対側にある藤が丘公園と合わせてバードウォッチングするのがオススメです。
アオゲラの都市部進出?
アオゲラは近年森林部から都市部への進出が見られるとのことです(キビタキなども)。一説には都市部の公園の植樹されている木々が大きくなってきて、幹の太さなどが営巣に適してきてる、といった要因があるようです。
近隣の公園で、アオゲラを間近に見られるというのは嬉しいことです。
参考サイト
https://bird-atlas.jp/tokyo/result.html
過去の同じ場所での目撃例
アオゲラドラミングの映像
アオゲラの基本情報
- 漢字:緑啄木鳥 英名:Japanese Green Woodpecker
- キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
- 留鳥(本州を中心に一部離島の平地から山地)
- 全長:29cm 翼開長:49cm
主な特徴
雄は額から頭、後頭部にかけてモヒカン状に赤い。また、顎線も赤い。雌は頭の一部が赤く、雄に比べると赤い範囲が明らかに小さいことで見分けがつく。上嘴は黒く、下嘴は黄色がかかる。虹彩は暗赤色。体の上面は緑褐色で、名前の由来(青は古語で緑を指す)となっている。
主な行動
波状飛行をする。「ピョーッ、ピョーッ、ピョーッ」「キョキョキョ」「ケレ、ケレレ」などと鳴く。かなり大きな音でドラミングし、1秒間で20回前後木を突く。木に居る虫やアリなどを食べるが、木の実も食べる。繁殖期には、嘴を上に向けて、首を振るディスプレイを行う。