コチドリ@谷本川工事中の場所で巣作り?
?。コチドリ?
「ピピピーッツ」と鳴きながらしばし旋回しているコチドリを発見。この時期は子育ての時期なので、雌にアピールでもしているのかな?と思いきや…。
ひとしきり飛び回って、この盛り土がしているところに着地したのです。こんなところに着地して何かあるのでしょうか?
ん?2羽いるじゃないですか!
まさか、ここで営巣しているのでしょうか? この盛り土は、工事現場の中にあり、確かに程よい石ころがゴロゴロとあって隣は川沿いの道を挟んで谷本川になっています。コチドリは河原などの石にくぼみを作って営巣します。雛や卵は見事に石ころにしか見えず、カモフラージュ子育てをします。
まさか、川の近くにこんな程よくいいところがあるじゃないか…。と思って巣作りしちゃったりしてるのでしょうか??? 登ってみれば分かりますが、彼らのいるところは工事中の柵の中なのです。
私が近づきすぎて、彼らは危険だと思ってしまうかもしれないし、もし本当に営巣していて、工事が進んでこの盛り土が崩されてしまったら。。。
モヤモヤしつつ現場をあとに
複雑な心境の元、現場を後にしました。
工事は2020年の開通目指して急ピッチで進んでいます。工事中の盛り土を程よい河原と見立てた、コチドリのたくましさを称えれば良いのでしょうか?
谷本川(みどりの鳥では鶴見川の恩田川合流地点より上流をこう読んで統一しています)の北西線工事の全貌です。これが出来てきっと渋滞が減るのでしょう。
谷本川のコチドリのために石が転がった河原もチョチョっと作って欲しいものです…。
ナガミヒナゲシという帰化植物なんですね。近くにたくさん咲いていました。
この日は7月並みの暑さとなりました。