チュウサギ@谷本川

チュウサギが谷本川(鶴見川)横の田んぼにいました。嘴は黄色です。図鑑で見るこの時期のチュウサギの嘴は、大概黒か、先が黒だったりしますが。

何かを狙っている様子。

食べた!のですが、なんだか分からず。小さいエビ?

脚は黒ですね。うーん、なんかダイサギっぽくも見えますが、私的にはチュウサギ判定。

あと、谷本川でチュウサギをあまり見たことがないのでアップしました。
チュウサギ基本情報
- チュウサギ 漢字:中鷺 英名:Intermediate Egret
- ペリカン目サギ科コサギ属
- 全長:65〜72cm 翼開長:105〜115cm
- 夏鳥として本州以南(北海道でごく一部) 西南で一部留鳥 南西諸島では冬鳥
主な特徴
コサギ、チュウサギ、ダイサギと白鷺類の中で、ちょうど中くらいのサイズ。英名の「Intermediate」はまさに「中くらい」という意味。雌雄同色で夏羽の嘴は黒く、冬羽では黄色。若鳥も嘴が黄色く、個体差があるが先端が黒くなっているものも多い。嘴の口角は目の下で止まる。虹彩は薄黄色で脚は黒。みどりの鳥地区では河川や田んぼなどで見られるが、そんなにしょっちゅういる訳でもない。また、そんなに冬でもない時期でも嘴が黄色い場合が多い。