アオゲラ@横浜市青葉区

アオゲラと言えば縦に木に留まる姿が目に思い浮かぶでしょう。これまたあんまり上手く撮れてないので、横留まりと横移動が多かったですね。場所は寺家ふるさと村です。
アオゲラ横動き〜動画でどうぞ
いつも枝に対して垂直移動が多い、アオゲラですが、今回比較的横移動が多かったのが動画でもお分かりかと思います。ピントも迷ってしまい、YouTubeにアップするほど撮れませんでしたので、サイトにアップです。
頭の赤色が目立ちますが、範囲としては雌でしょうかね。
素早く枝から枝へと移動していきます。ので、写真はイマイチです。時々枝を突いています。
細い枝も
あんまりこういうところに留まる印象がないですが。
そして、これからの時期は、アオゲラの雄叫びがよく聞こえてくることでしょう。
アオゲラの基本情報
- 漢字:緑啄木鳥 英名:Japanese Green Woodpecker
- キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
- 留鳥(本州を中心に一部離島の平地から山地)
- 全長:29cm 翼開長:49cm
主な特徴
雄は額から頭、後頭部にかけてモヒカン状に赤い。また、顎線も赤い。雌は頭の一部が赤く、雄に比べると赤い範囲が明らかに小さいことで見分けがつく。上嘴は黒く、下嘴は黄色がかかる。虹彩は暗赤色。体の上面は緑褐色で、名前の由来(青は古語で緑を指す)となっている。腹部から下尾筒にかけてU字状の黒斑がある。脚は灰褐色。
主な行動
大きさもヒヨドリに近く波状飛行なので、飛んでいる姿はヒヨドリに似ている。「ピョーッ、ピョーッ、ピョーッ」「キョキョキョ」「ケレ、ケレレ」などと鳴く。かなり大きな音でドラミングし、1秒で20回前後木を突く。木に居る虫やアリなどを食べるが、木の実も食べる。繁殖期には、嘴を上に向けて、首を振るディスプレイを行う。