キビタキ追いかけっこ?ナワバリ争い?@記録
ばっちり撮れたわけではありませんが、2羽が縄張り争いのようなアクションを繰り広げていたので、記録としてアップです。
キビタキおいかっけっこ?動画でどうぞ
動画の前半がキビタキの「縄張り争い」と思われます。しかしながら枝から枝への素早い移動。高いところと言うこともあってよく分からないかと思いますが、なんとなく雰囲気が伝わればなと思ったのでアップです。なお、1分以降はその日撮った虫、ダイサギ、アオダイショウ、タシギ(スマホ)の映像と続きますので最後までご覧ください。
こちらはキビタキ別個体
こちらはちょっと離れた場所で囀っていたキビタキ。これもまた上手く撮れてるわけではないですが、ゴールデンウィークの市民の森の醍醐味ということで。
背中の黄色を目一杯アピールです。
一番マシに撮れたのがこれ。
雌って滅多に見ないですが(過去情報もしかして幼鳥?)
こちらは昨年の四季の森公園
キビタキ基本情報
- 漢字:黄鶲 英名:Narcissus flycatcher
- スズメ目ヒタキ科キビタキ属
- 全長:13〜14cm
- 夏鳥としてほぼ全国(一部留鳥)みどりの鳥地区では5月ごろに市民の森でよく見られる。
主な特徴
雄は鮮やかなオレンジイエローが目を奪い、囀りはキレイな声で多くのバリエーションを持つ。眉斑、背中から腰が黄色。喉から腹部にかけてはオレンジ色からイエロー、白となる。身体の上面は黒で、雨覆の一部が白く白斑となって見える。雌は全体的に地味なオリーブ褐色で、喉からお腹にかけて鱗模様がある。他のヒタキ類に見られるが、雄の第一回冬羽は雌のような状態で、ほぼ雌雄の区別がつかない。雌雄ともに嘴は黒、脚は灰褐色。
そのキレイな姿の割に対抗意識は強く、4月から5月のナワバリ争いでは激しい攻防を見せることもある。飛んでいる昆虫の他に、木に居る虫、秋は木の実(ミズキ、アカメガシワ、エノキなど)もよく食べる。
英名の「ナルシサス」はギリシャ神話に出てくる美青年。鏡の自分に恋をして水仙になってしまうという有名な話だが、キビタキの雄の美しさと自分の鳴き声に惚れ込んでいるかのような動作から名付けられたとされる。