メジロガモ交雑種?@横浜市青葉区
なんと、迷鳥メジロガモを見た、という情報をいただきました。が、よくよく見るとスズガモかホシハジロとの交雑種ではないかと思われます。
メジロガモ雄交雑種?
その名の由来にもなっている、虹彩の白が分かります。また、赤い頭部と胸もよく分かります。が、脇がちょっと白すぎる感じです。
メジロガモは以前もみどりの鳥地区にもやってきて、バーダーを沸かせました。また、町田市の薬師池では越冬した記録もあります。
一緒にいたのはホシハジロの雌のようです。ホシハジロとの交雑種と見る可能性が高いか思っていましたが、他のブログの見解だとスズガモとの交雑種とも言われています。
詳しい方はぜひ、ご意見やコメントなど頂ければと思います。
お昼頃、メジロガモと思われる個体を撮影しましたので情報提供させて頂きます。
情報提供者より
初めて見る種なので自信はないのですが。
この池にはこの番のみがのんびり泳いでおり、特段人間を怖がっていない様子でした。
メジロガモのサイドはもう少し褐色ですよね…。
メジロガモ基本情報
- 名称:メジロガモ 漢字:目白鴨 英名:Ferruginous duck / White-eye pochard
- カモ目カモ科ハジロ属
- 全長:38〜42cm
- 珍鳥・迷鳥(だが、近年見られる率が上がっている?)
主な特徴
虹彩は白。名前の由来もここから。雄の頭部から胸は赤褐色。脇と風切は白いが水面だと見えずらい。嘴は光沢のある黒。雌は全体的に雄に比べて赤みは薄く褐色味が強い。虹彩は濃い茶色。下尾筒が白い。
この池では、ホシハジロの雌雄も見られます。